STEP5 – コミュニケーション力を磨く

ストレッチトレーナーになるためのSTEP7

価値のあるストレッチトレーナーになるためには、ストレッチ技術を保有していることは当然として、その技術を最大限に活かすために欠かせない力があります。

それは、“コミュニケーション力”です。

適切なコミュニケーション力無くしてクライアントと深い信頼関係を築くこと、もっと言うとクライアントの身体を改善して差し上げることは絶対にできません。

例え、どんなにストレッチ技術が高かったとしても、クライアントの気持ちを無視した、もしくは自分本位のストレッチの押し付けでは、本当の意味での身体の変化を実現することはできません。

想像してみてください。

あなたが首の痛みに悩んでいる際、それを改善して欲しいと藁にもすがる思いであるストレッチトレーナーに相談したとします。

その時、担当のストレッチトレーナーがあなたのお話も特に聞かず、気持ちや思いを特に考慮せず、いかにも流れ作業のようにただ首(と関連筋)に対しストレッチをかける。普段気を付けるべきことやセルフケア方法のアドバイスも無く、セッションは終了。

もしそれで一時的に首が楽になったとしても、またそのトレーナーの所に通いたいと思うでしょうか?

もちろん、一番の目的は首の痛みを取ることなので、上記の対応でも良いと感じる方もいるかもしれません。

しかし、「STEP3 – ストレッチが身体にもたらす効果」でも記載した通り、筋肉組織の質を変化させ根本的に身体を変えるためには最低でも「3ヶ月」は必要です。

となると、その場で一時的に身体が軽くなった(この例では首の痛みが緩和した)としても、根本原因を追求し日頃から意識すべきもしくは取り組むべき対策を講じて差し上げないことには、本質的な身体の改善は成されません。また再発してしまう可能性が非常に高いでしょう。

この根本改善の核となるのが、クライアントとの信頼関係の構築、つまり“コミュニケーション力”なのです。

この章では、クライアントと信頼関係を築き、維持・向上するために必要なコミュニケーション力について、詳しく掘り下げていきます。

クライアントの主訴を深く理解する

クライアントと信頼関係を築く第一歩は、ニーズを深く理解することから始まります。

これには、まずは対話を通じてクライアントの主訴、原因、背景を明確にすることが挙げられます。クライアントは何を求めているのか、根本的な原因は何か、その背景に潜む阻害要因はあるのか、などです。

例えば、前述の例にならい首が痛いクライアントがいるとしましょう。

クライアントの主訴は「首の痛みの改善」ですね。
首の痛みと一言で言っても様々です。

痛みは一時的なものか、それとも慢性化しているのか、どのようなタイミングで痛みが出るか、特定の動きで痛みが生じるのか、左右差はあるか、などまずはその主訴を限界まで深掘りし、立体的に捉えるのです。

次に、その痛みの原因がどこにあるのか?を探求します。

単に、「首が硬いから痛みが出ていますね」と結論付けるトレーナーは三流です。
もちろん、柔軟性の低下により神経が圧迫され痛みが生じることは往々にして考えられます。しかし、それは痛みが生じている一側面でしかない可能性は高いです。

例えば、寝違いによる一時的な首の痛みであれば、直近の過ごし方はどうだったのか?首の局所的に負担が集中することはあったか?特にないのであれば、ストレスなど精神的な疲労が蓄積していなかったか、それに伴い睡眠の質が低下するなど副次的な影響は考えられないか?など。

一方、痛みが慢性化しているのであれば、いつから生じているのか?仕事上やプライベートを含め、首への負担が蓄積する生活環境にないか?例えば、PCのディスプレイが斜めに置かれており常に左右差のある固定姿勢が多い、スマホを操作する際に過度に下を向いて扱う、など。

とは言うものの、クライアントが自身の主訴を完璧に理解できているケースは少ないのが現実です。あくまで「首が痛い」という症状に悩まされているからです。

よって、クライアントの主訴を様々な角度から考察し、その症状を引き起こしている根本原因を認知させて差し上げること、それを踏まえ課題を共有することが大切なのです。

効果的なフィードバックの提供

私が大切にしている考え方の一つに、「昨日の自分を1ミリでも超える」と言う思考があります。
言い換えれば、前回のセッションよりも少しでも良くなっていること。具体的には、

・検査で行う前屈の可動域が1ミリでも広がっている
・いつもは行えていなかったセルフストレッチを今週は一回行えた
・ストレッチを行える強度を少しでも上げられている
・ストレッチ時の脱力が上手になっている、それに伴い伸ばせる範囲が広がっている
などです。

3、4点目は定性的なので感覚にはなりますが、たとえ定性的でも良くなっていることを共有できることに意義があるので問題はありません。
クライアントが自身の改善度合いと進歩を認識し、モチベーションを維持するためには、適切なフィードバックが欠かせません。

フィードバックは具体的かつ肯定的であるべきです。セッション中に上記を例とした小さな進歩(どんなに些細でも結構です)を認識し、賞賛することで、クライアントの自信と改善意欲を高めることができます。
その成功体験の積み重ねが、クライアントの主訴改善に向けたポジティブループを促進していくのです。

感情的な理解を深める

とは言っても、クライアントも人間です。
常に「昨日の自分を超えること」を、体現し続けるのは難しいものです。

また、身体を改善しようと取り組んでいる時、これはトレーニングやダイエットにおいても同じことが言えますが、停滞期は必ずやってきます。
そんな時に頭ごなしに現状を否定することは、何も生まないどころかクライアントのモチベーションを低下させ、身体の変化を妨げるマイナス要因にもなり得てしまいます。

人間は感情で動きます。

クライアントの感情や心身の苦痛に対し共感し、理解を示すことは、信頼関係を強める上で非常に重要です。そして、それ自体が長期的に見れば主訴の改善を効率的にしてくれるのです。

クライアントが直面している困難、即ち単に筋肉の状態のみならず、
仕事の忙しさや職場での人間関係等によるストレスは許容範囲か?
睡眠はきちんと取れているか?質は担保されているか?
ご家庭やご友人との関係など、心身の負担となる環境要因はないか?(プライベートな内容を聞くことは、クライアントとの信頼関係により慎重に判断すること)

などを理解し、その感情に寄り添うことで、より深い信頼関係を築くことができます。
そして、培われた信頼関係は以下の流れの通り、そのまま身体の改善効率に直結するのです。

クライアントの主訴を深く理解する

本質的な改善方針を共有する

前回のご自身を1ミリでも超えていただく

超えれば次の目標を設定
超えなければ感情に寄り添った上で再度達成に向け方針を提案

この繰り返しで、クライアントの主訴改善と心身の健康を実現するためのサポートが可能となるのです。

FFPストレッチトレーナー資格では、単なるストレッチ技術の会得のみならず、本質的な身体の改善を実現するためのコミュニケーション力向上も踏まえた講習を行っています。

まとめ

クライアントの身体を変えて差し上げるにはコミュニケーション力を磨くことが重要

コミュニケーション力を磨くには、クライアントの身体の状態はもちろん、取り巻く生活環境も含めた立体的な考察が必要

効果的な考察とヒアリングを行うためには信頼関係の構築が欠かせない

人間は感情で動くことを理解し、自分本位にならずクライアントの感情に寄り添った提案を行うことで信頼関係は構築されていく

——————————————

ここまでで、ストレッチ技術とその効果を最大限に高めるために重要な要素であるコミュニケーション力について言及しました。

次章では、これらを踏まえ実際にストレッチトレーナーとして成功するために持つべき姿勢や心構えについて掘り下げていきます!